天王山登山と弥十郎の滝(その1)天王山登山


2008年11月10日
 

  月曜日、授業参観の代休に合わせて休暇を取った。終日ゴロゴロでは能が無いので、午前中は大矢田神社で紅葉狩りがてら天王山登山、午後からは美山へ弥十郎の滝を探しに行った。

 子供は日曜日に授業参観があったので、月曜日はその代休。良い口実とばかりに私も休みを取る。
 
 一日中家にいてもつまらないので出かけることにしたが、11月なら紅葉と相場は決まっているのである。幸い近所の大矢田神社は紅葉の名所、天気も良いことだしついでにその北側にある天王山も登ってしまう(実はこっちが本命)ことにして、ハヤブサのタンデムで出かけた。

 昨年大矢田神社へ来た時は全山紅葉で燃えるように紅かったのだが、今年はちょっと早かったようで、この程度である。











 

 

 紅葉を堪能したら、天王山登山口へ向かう急階段を登っていく。
 小学生はともかく、運動不足の中年親父にはきついのである。早くも息が上がってくる。












 
 本殿で登山の安全祈願。












       登山道は本殿の右側、ここから入って行く。



 実は、麓から山容を眺めて危惧していたのであるが、思った通りの急勾配。ハイキングコースなんかでは決してないのである。繰り返しになるが、運動不足の中年親父にはきっつい…。


 途中、こんな場所も出てくるのである。
 ガイドブックの嘘つき…。












 写真を撮る余裕が全く無かった(ずっと森の中で展望も開けないし)ので、いきなり頂上の写真である。











 これは山頂からほぼ真南を向いた写真である。中央に2本聳え立っているのは名古屋駅のツインタワー、直線で40キロ程の距離である。全くツインタワーというやつは、濃尾平野の少し高い所へ登ると必ず見えるのである。









 これは北東に見える御嶽山(と思われる)。













 こっちは天王山の麓、大矢田神社へ至る参道である。平日の午前中なので空いているが、休日は渋滞で動かない。










 この後、50分かけて登った道を40分で降り、近場の有名なラーメン屋大千で昼食。
 子供はミソラーメン、私はスープが紅葉のように赤いタンタンメンであった。


(その2)弥十郎の滝へ→
余話へ