石徹白から九頭竜湖と温見峠


2009年4月30日
 温見峠

  ゴールデンウィーク2日目、リターンライダーのKDX氏とツーリングに出かけた。行先は氏たっての要望で石徹白、どうやら車では入れない魅力的なダートを見つけてうずうずしていたらしい(笑)。

 ゴールデンウィーク2日目はリターンライダーのKDX氏と石徹白(いとしろ)へツーリングである。私は前日、PAD交換後の試走で転倒 (笑)しているが人車ともに損害は無し、出撃に支障はない。

 当日は中濃庁舎へ7時集合であったが、待たせてはと思い15分前に到着。が、既にいるではないか!
 どうやら事の外ツーリングを楽しみにしていたらしい。何せリターン後初の本格的なツーリング、遠足前日の小学生のように眠れなかったようだw

桧峠
 石徹白まではR156をひたすら北上、スキー場のある桧峠へは8時半頃到着。



ネマガリダケ







 で、峠で何をやっていたかというと山菜採りである(笑)。右写真はネマガリダケといって、皮をむいて生でもOK、茹でてマヨネーズや味噌をつけて食べても美味しいのだ。タケノコに近い感じである。


八反滝の林道
 続いて峠を西へ下り、石徹白の集落から北上して八反滝への林道に入る。が、この坂でKDX氏は断念。写真で見るよりもずっと勾配がきつく、アクセルを開けられないKDX氏は登ることができない。
 私はこの坂を登って偵察に行ってきたが、坂の上ですぐに登山道の階段が始まっていて、バイクでは入り込めない。しょうがないので、ここでUターンである。






砂防ダム
 一旦舗装路まで戻ったあとは、分岐のもう一つの方を北上する。
 簡易舗装がダートになり、標高がグングンと上がって残雪が現れ(標高は1000mを越えている)、ついに前方に土砂崩れ。これ以上は進めない。この先、100m程の所に砂防ダムがあったので、それの工事用につけた道路のようだ。
 気付くと、KDX氏が後にいない。あれ?まずいな。転落してなきゃいいけど…。
(KDX氏は自らの技量を鑑み、この数百m手前でヤバイと思って停車していた。さすが所帯持ち、慎重である)


 さて、土砂崩れではどうしようもないので再びUターン。県道の終り、神社の所まで戻って今度は石徹白川を西へ渡り、牧場跡(和田山牧場、と言ったらしい)へ向かう。

牧場跡への林道 のっけからダートであるが、牧場跡へ行く道なので「トラックでも登れるように勾配は緩く、道幅もそこそこあるだろう」と思っていたがその通り。
 ただ、標高が高いので所々パッチ状に雪が残っていた。最初の方の幾つかは難なく突破したが、こいつ(左写真)の突破は少々手間取った。写真右側の積雪量が比較的少なかったのでそっちを選んだのだが、前方に倒れている木はその先端が半分凍った雪の中に埋もれていて、引っ張っても抜けない。雪が厚く滑るので今更左へはよれない、かといって木の下はくぐれるほどの高さは無い。
 仕方がないので、ナタの出番である(笑) 切りましたともw
 この後も残雪は厚く、所々でスタックしたがそこはそれ、二人いるので押したり引いたりは簡単なもの。

和田山牧場跡直前の雪
 が、こいつはいけなかった。圧雪(?)になっており、タイヤは全くグリップしない。しかも写真右手は崖である、滑ったら転落間違いなし。
 
 しかし、である。実は、この数メートルを徒歩で越えると…








和田山牧場跡




 ご覧の通り、標高1000mを越えた所に牧場跡の壮大な平場が出現した(↑クリックで拡大します。合成がズレているのはご愛嬌ということでw)。ちなみに、写真左の雪をかぶった山が野伏ケ岳1674m、その右が薙刀山である。
 しかし何故、こんな山深い所に、このような平場があるのだろう?氷河期の名残、極小のカールのような窪地が点在していたが。ちなみになぜか携帯は通じた。あたりにそれらしきアンテナは見えないのだが、全く文明というヤツらは…。

さて、ちょうど良い時間だったのでここで昼食、そして山を下る。

石徹白川右岸のダート
 石徹白川まで下りたら県道へは出ず、そのまま右岸のダートを走る。2〜3km続くフラットダートは走りやすいはずであるがその実、私は苦手である。
 「この速度で気付かないまま穴に突っ込んだらどうしよう?」とか考えるともういけない。自然とアクセルが緩み、初心者のKDX氏にも追いつかれる羽目になる。






 小さな橋を渡って県道127号と合流すると、それはもういい道である。ちょっと言えない速度で巡航できる。さて、ここらで最大速度アタックでもするかとアクセルフルオープン、タンクに伏せてチラッと速度計を見ると、あれれ??速度0???
 路肩に停車して点検すると、速度計のケーブルがハブ側で外れている。しかも、中身のワイヤは抜け落ちて、無い。オドメータが刻んだ距離から逆算するに、牧場跡から下るどこかで脱落したらしい。外れたワイヤをタイヤが巻き込んでも困るので、とりあえず元通りに締め込んでおく。ゴールデンウィークなので部品を発注しても来るとは思えないし、しばらくこのまま走るしかないか(←結局このままゴールデンウィークの間に1200kmくらい走ったw)。

 嫌な事はさっさと忘れて(笑)、途中、石徹白ダム、山原ダムの写真を撮りながら道の駅九頭竜湖へ到着。

道の駅九頭竜湖
 道の駅では恐竜がお出迎えである。
 実はこの辺り、恐竜の化石が多く発掘されるので有名であり、隣の勝山市には恐竜博物館もあるのだ。とはいえ、このような大型肉食恐竜が生息していたかどうかは?である。

 この時点でまだ13時。時間的には余裕があるのでこのままR156を下って帰る計画を変更し、九頭竜湖南岸を東から西へ抜け、R157の温見峠経由で帰投することにする。




 道の駅からはR158を東進、鷲ダムと九頭竜ダムを撮影しながら、九頭竜ダムではダムカードを入手。今年はこれを集めようかな(笑)

箱ケ瀬橋
 九頭竜湖南岸へはこの箱ヶ瀬橋と云う吊り橋を渡っていく。
 何でも、瀬戸大橋のテストケースとして設計・施工されたらしく、そう云われればミニチュア版みたいな形をしている?










荷暮ふる里の家
 南岸に渡ったら、素直に帰途へつく訳は無くて(笑)
 実は、九頭竜湖の湖底には多くの集落が沈んでいるのであるが、その中で沈まなかったのがこの荷暮(にぐれ)である。尤も、移転の対象ではあったので、現在では定住する人はいない。季節の良い時期だけ、旧の住人が戻ってくるようである。
 左写真は、そのような人のための「荷暮ふる里の家」。回りには古い家屋(作業小屋?)も数軒あるのだが、それを持たない人はここに寝泊りするらしい。
荷暮乃里の碑

 





 右はふる里の家の前にある荷暮乃里の碑。この後、九頭竜湖南岸の県道230号で帰ることになるが、その所々で湖底に沈んだ集落の碑を見る事になる。


 
野々小屋谷の林道
 箱ケ瀬橋から荷暮の集落までは舗装である。そこから先へは東の根倉谷と南の野々倉小屋へ行く林道が2本分岐していて、当然どちらもダートである。
 で、南の野々倉小屋方面へ行ってみた。
 所々ガレてはいるものの、基本的にはフラット、緩い勾配であり走りやすい。調子に乗って入り込んでは見たものの、意外と奥が深く、途中で時間切れ。これ以上時間を食うと、温見峠を降り切る前に日没となってしまう。深山で日没は林道ツーリングのご法度である。しかもKDXのヘッドライトは街中を走るようにしかできていないのである。


 林道をUターンして来た道を戻る。箱ケ瀬橋のたもとまで戻ったら、今度は九頭竜湖南岸の県道230号をひたすら走る。昔はダートだったらしいのだが、今は舗装。しかもコーナーの大きさがKDXにジャストフィットなので、結構なペースで走ることができる。とはいえ、所々に落石もあるので油断は禁物なのだが…。

伊勢峠
 左は県道230号の最高点、伊勢峠でのショットである。標高770m。
 ここに至るまで廃村の記念碑が点在していた。










酷道157
 県道230号は下りきったところで酷道157号に合流する。
 妙に道幅が狭いように思うかもしれないが、一応、国道である。ここなぞは、落石や路面のひび割れ、信じられないくらいの急勾配が無い分、走りやすい区間である。
 昔は、木の枝に無造作に国道標識をくくりつけていたりしたものだが(ググるとそういう写真も出てくるし、実際に見たような記憶もある)、今では立派になってしまった(笑)。






温見峠
 そしてこれが温見峠、標高1050m。
 写真は岐阜県側を望んでいて、遠くに見えているのは根尾や板取の山々である。この時点で既に17時半。急いで山を降りなくては…。









 何とか暗くなる前にと必死の形相(笑)で山を下る。
 R157は越波の所でゲートがあり、樽見へ抜けられなかったので東側の猫峠、折越峠を越えて県道255号経由R418へ出てきたところで19時、日が暮れてしまった。滑り込みセーフ、である。
 が、一難去ってまた一難。この直前でKDX氏のマシンは燃料がリザーブタンクへと切り替わってしまった。前オーナーがキャブのニードルを触ったらしく、燃費が私のKDXよりも2割〜3割悪いのである(その代わり、コーナーの立ち上がりを見ているとやはりパワーは出ている)。
 残燃料約1L、走行可能距離は恐らく10キロ+。そして最寄のスタンドまでも、あと10キロ+。しかもそこまで行くにはもう一つ峠を越えなければならず、かつ、田舎の事ゆえこの時間でスタンドが開いているかどうかは疑問である。

 アイドリング+程度の超燃費走行、及び下り坂ではアクセルオフ等の工夫をこらし、何とかかんとかスタンドへ滑り込んだのが19時半過ぎ。聞けば間もなく閉店の時間で、かつ休日は休みだそうな。今日が平日でよかった…。
(今日はGW中の平日であるが、我社は連休なのだ)

 結局、燃料は8.5L入った。タンク容量は9L、ほとんどスッカラカンだった訳だ。
 荷暮で遊んでいたのが、時間的にも距離的にも余分だったかもしれない。
 こうして、KDX氏のスリルとサスペンスに富んだ初ツーリングは終わったのである(笑)


KDXツーリング記録2009へ