酷道418号と険道352号踏破記(その2)−352号編


2009年3月28日
 

  1年振りの再訪、酷道418号と険道352号を踏破したので報告する。双方とも名にし負う廃道っぷりであった。

 418号の攻略完了に引続き、岐阜険道352号の踏破に挑む(と云うか、バイクはその向うに放棄したままなので、挑まないと帰れない…)


 これが有名な国道と県道の交差点。信号なぞというシャレたものは、無い(笑)。
 直進が国道、左へ下っていくのが県道である。しかもここが起点(写真をクリック)。

13:31、降下開始!








 県道を下り始める。獣道かせいぜい登山道にしか見えないが、歴とした県(険)道である。
 ここなどはまだ道幅が広い方だ。











 木曽川に架る橋が見えてきた、その名を五月橋。ダムの補償として造られた橋のようだが、前後の道が道なので機能しているのかどうか…











 御覧の通り、橋自体の幅は車1台分あるのだが、通れるのは中央の銀色の部分のみ。幅は1m強だろうか?
 ちなみに足元はメッシュであり、水面が見えて非常に怖い。(なので写真も無し)




 渡った先は行止まり、ではない。
 ここからが険道352号の真骨頂である。

 ちなみに写っているのは同行のKDX氏、五児の父である。小子化何処吹く風、だろうか。
(岐阜は娯楽が少ない、訳では決してない)







 五月橋から続く険道の登り、決して獣道ではない。
 写真で勾配を伝えるのは本当に難しいのだが、結構な登りである。
 もし、バイクでこの道をアタックするのであれば、ここは下る方向を選択すべきだろう。それなりのタイヤとマシンなら登るかもしれないが、片側が崖(木曽川)であることを考えると非常にリスキーだ。
 それに、写真に写っている場所はこれでもかなり道幅の広い部分である。





 非常に分かりにくい写真で申し訳ないが、ここが最狭区間。
 道幅は中央の鉄板(?)分しかない。約20cmといったところだろうか。(この時点でバイクによる走破はあきらめた。初心者同然のKDX氏を連れてのアタックは危険だし、単独でのアタックはもっと危険である)








 

 右写真も分かりにくくて申し訳ないが、道の真ん中に板状の岩(苔が生えている)が、40cmほどの高さで突き出ている。県道だというのに、一体全体何のオマジナイなのだろう?



 青息吐息で急坂を登って行くと、やがて茶店が現れる…










 


 訳は無くて、その筋では有名な廃墟、いさまつである。
 昭和の終り近くまで、ここで茶店を営業していたらしい。

 

 実はこの辺りは国定公園(?)であり、名勝の地、深沢峡として有名だったらしいのだ。
 往時はハイキング客相手に賑わっていたのであろう。
 いさまつから見る五月橋も、確かに美しい風景ではある。
 









 いさまつで遅目の昼食を摂り、その後はひたすら坂を登るのみである。途中で松が倒れていたりして… (この松、意外と大きい。少しかがんで木の下を通り抜けた。バイクでもOKである)










 二つ目のゲートが見えてきた。あともう少し、あれの向うにバイクがある。












14:37、攻略完了。

 
 先に述べたように、今回はバイクでのアタックは見送り。
 晩秋まで先送りし、KDX氏の技量向上に期待するものとする。
 
 次に来る時は、必ずバイクで走破してやる。






←(その1)へ
KDXツーリング記録2009へ