スズキ歴史館

2009年10月18日


 ハヤブサでの上京のついで、途上にあるスズキ歴史館は寄ってみた。ハヤブサの故郷であり、スズキマニアである私には垂涎の品々が揃っているのである(笑)

 9月から東京長期出張。我社では公共交通機関又は社用車以外での出張はご法度なのだが、そうは云っても3月末までの東京住まいは余りにも長い。何がしかオモチャが無いと暇で暇でしょうがないのである。
 
 と云う訳で、立場上いささかまずいのだが、出張先へハヤブサを持ち込むことにした。勿論、内緒である。

 実は前日の17日、航空自衛隊浜松基地で米空軍の曲技飛行チームであるサンダーバーズが展示飛行を行う予定であった。なのでそれを堪能した後にその夜は浜松で投宿、翌日にレールパークを見学して東京へ移動する計画だったのだが、生憎と17日はピンポイントで曇時々雨。その様な天候では曲技飛行もあったものではないので、宿はキャンセルして18日の朝出発としたのである(結局、サンダーバーズは多少飛んだらしいが・・・)。

 と、ここまでは前回も書いた。計画は、岐阜の自宅→浜松ICが下道、浜松ICから厚木ICが東名、その後また下道で東京の出張先ホテルへ移動である。浜松からなら夕方に東名へ入れば、遅目の夕飯頃には出張先ホテルへ着く。

 というわけで半ば強引に1日の空白(?)を作り出し、午前中は佐久間レールパーク、午後からは浜松市内のスズキ歴史館を見学することとした(注:スズキ歴史館の見学は事前の予約が必要です)。


 スズキ歴史館へ到着。正面はスズキの本社、右の建物が歴史館である。












 1Fには現行モデルの一部が展示してある。これはその中でも目を惹いたグラストラッカーBIG BOY。緑色のメタリックが美しい。
 マツダの現行デミオも同じような色を使っているが、好きだな、この色。










 歴史の展示は二階から。階段入り口ではヨシムラのGSX−Rがお出迎えである。加賀山・秋吉ペアで8耐に優勝したマシンだ。












 展示の入り口。創業の頃の店舗を模しているものだと思う。スズキはトヨタと同じく、元々は織機の会社なのだ。看板は右書き、旧字体で書いてあるので一応解説しておく。最上段から「専売 第二三五一五 号 特許」「改良自動織機」「発明人」「鈴木道雄」、とある。








 展示物の一々を紹介してもしょうがないので、以下、興味を惹いたもののみとりあげる。

 コレダ250のヘッドライト。当時(昭和30年前後)、スズキのバイクはデザインにオリジナリティを出すため、ヘッドライトを馬蹄形としていた。
 この顔、何かに似ていると思ったあなた、私も思いました。そう、B−KINGに良く似た顔になっています。歴史は繰り返す、というところでしょうか。
 なお、ヘッドライトは良く見ると上部の3/4は馬蹄形、下部の残りは横長の長方形である。ロービームとハイビームを分けているのであろう。




 スズキが造った最初の車、スズライトである。当然軽自動車、それも空冷2サイクル360cc、2気筒である。
 同じ360ccでも、マツダR360は4ストである(スバル360は2スト)。R360は16馬力なので、スズライトは20馬力はあるだろう。










 スズライトのトラック版、スズライト キャリイ(アサヒビール仕様車)である。現行キャリイの原型だが、ナンバープレートが付いている(しかも当時の)。ひょっとして当時からずっと現役か?











 ウルフT90、画面奥の赤いマシンである。ウルフという名称はスズキのバイクで時々使われるし、最近このデザインに似た形でしばらく復刻されていたような?
 いずれにせよいいデザインではある。












 スズキ初のナナハン、GT750。水冷2サイクル(!)3気筒(!!)である。












 ロータリーエンジン車、RE−5。ヘッドライト上の計器パネル(?)のデザインはロータリーエンジンを模したものだろうか。このマシンがジウジアーロのデザインとは、今回初めて知った。









 

 RE−5のエンジン左側面。画面右側がロータリー本体だろうか?ロータリーエンジンには詳しくないのでよくわからない。




 フロンテ、2サイクル360ccである。免許を取って初めて運転した車だ。懐かしー。
















 元祖レーサーレプリカ、RG−Γ 250。しかもT型。言い添えておくが、2スト250cc、フレームは量産車では初(たぶん)のアルミである。このマシンが45馬力だったため、その後の250ccの馬力規制値が45馬力となったのだ。
 このマシンが発売された頃、私は原付免許を取った。









 もはや語る必要も無い、GSX1100Sカタナである。このマシンに乗りたくてバイクの免許を取ったのだ。尤も、当時は大型免許取得は非常に厳しく(教習所では教えてくれず試験場での一発試験のみである)、ようやく取れた時には生産中止となっていた。











 カタナはこのアングル(→)からが一番美しいと思う。ちなみに後年、何とか中古の750STを購入して乗ることになる。




 GSX−R750。RG−Γ250がGPレーサーのレプリカなら、GSX−Rは耐久レーサーのレプリカである。
 ちなみに発売は最初400、次いで750、1100と続いた。GSX−R400は最初、排気量を示す400は名前に付かず、単にGSX−Rという名で発売された。
 400ccの規制値となった52馬力は、GSX−Rに合せたものである。







 GSG、である。エンジンは50ccのバーディー、それにレーサーっぽいカウルを付けただけの、ギャグで出したマシンである。

 が、スズキはギャグで出したのに、ホンダはNSR50、ヤマハはYZR50とマジで挑んで来たため、あえなく敗退した悲しいマシンである(笑)








 XN85、ターボチャージャー付きのマシンである。向こう側に見えているのは本機の原型となったGS650S。












 スズキマニアには説明不要。ケビン・シュワンツのRGV−Γ、1988年の鈴鹿でガードナーとデッドヒートの末勝利したマシンである。この年は2勝にとどまったが、翌年は確か最多勝、最多ポールポジションだったと思う。でもランキングが4位だったのは、「表彰台に乗ったレース以外は転倒リタイヤだった」からである(確か全12レース中、優勝6回、2位2回、3位1回くらい。正に優勝か転倒、だった。しかも、トップ独走中の転倒リタイヤなんてのもあった。レース後のインタビューで「何だかボーっとしてて気が付いたら転んでた」とか言ってた記憶が・・・)











 ゼッケン34は彼の番号、GPでは唯一の永久欠番となっている。





 そしてオオトリは我らがハヤブサ。展示されているのは99年式である。写真が大きいのは、決して隣のお姉さんが気になるからではない(笑)

















 濃厚な一時を過ごし、夕方には東京へ向けて出発した。途中、足柄サービスエリアから見る富士山が綺麗だったなぁ。

















ハヤブサ ツーリング記録へ