日光


2009年12月13日
 

 せっかく東京にいる(長期出張中)のだから日光へは是が非でも行かなくてはならない。いや、目的は東照宮よりも華厳の滝、哲学的自殺を遂げた藤村操のその地をこの目で確かめなくてはならないのである。



 東京、と云っても投宿しているのは中央線をだいぶ西へ行ったところである。都心を中心に考えると、日光とは逆方向になる訳で、それだけ時間もかかる。しかもケチッて特急急行の類は使わない、その上更に安くなるからと北千住から東武を使ったりするもんだから、片道で3時間以上かかるのである。最も、その分、JRで行くよりも随分と安くなるのだが。

 左はその東武の車窓から見えている男体山(たぶん)。









 日光駅に着いたら、東照宮は後回しで中禅寺湖行きのバスに乗る。1日フリーパス2000円はちと痛いが、華厳の滝へ行くには他に交通手段も無いので致し方ない。
 バスはその巨躯とは全くマッチしないいろは坂の急カーブをあえぎながら登ってく。車窓からは見事な山が見えた。名前は何だろ?(男体山?)



















 40分ほどで中禅寺湖に到着。渋滞が常の日光では、駅からここまで2時間以上かかるのはざらだそうだ。12月の上旬、紅葉が終わってから初雪までのこの時期が年間で最も人が少ないらしい。他との兼ね合いでのびのびになっていたのだが、いい時に来たもんだ。



 







 中禅寺湖(→)。
 昔々、一度空から見たことがあっただけで、ここまで来るのは初めてである。向こうの山は面白い形をしているが、何だろう?





 さて、目的である華厳の滝。
 中禅寺湖からは、ほぼ直接と言っていいくらい近い位置から一気に落ちている。中禅寺湖が堰止湖である証拠だろう。

 滝下の観瀑台へはあの建物からエレベータで 降りていく。ちなみにここの標高は1274m。路肩に雪が残っているが、思いの外寒くは無い。









 エレベータで降りる前に、建物の右手にある滝上の観瀑台から。うーん、遠くいがそれでも中々の迫力。落差は97m、こりゃ落ちたら助からんわ。




















 さて、先ほどの建物からエレベータで下り、滝下の観瀑台へ向かう。エレベータを下りてからも左の通り地下道ぽい所を歩いていく。
 エレベータがあって、地下道があって、それで見に行く滝なんて、この世の中に他にあるのか?












 地下道から観瀑台へ出て来たところ。右手にある岩肌が面白かったので撮ってみた。何か、モザイクみたいだ。






















 下から見上げると凄いの何のってもう。
 (クリックすると動画が見られます)

 実の所、これを見て、那智の滝にも行ってみたくなった(これまた空からしか見たことはないが)。
































 至る所から水が出てきている。中禅寺湖の湖水が、冷えて固まった溶岩の隙間から染み出ている(というレベルではないが)のだろう。

 話によると、この滝の奥にもう一つ滝があるらしいが。


















 さて、冒頭の藤村操である。
 明治36年、一高生(旧制第一高等学校)の藤村操は滝近傍のミズナラの樹皮を削り、そこへ「巌頭之感」という遺書を残して華厳の滝へ飛び込んだのである。その美文調の遺書の内容から哲学的自殺として当時話題になったのだ。
 それを今更なぜ見に行きたいと言われても、それはそれ、「曰く不可解」。

 内容が内容だけに、当然かもしれないが華厳の滝では特にそれを話題にしての客引きはしていない(というか、今更、藤村操なんて誰も知らないよね)。わずかに観瀑台の売店で左写真の絵葉書が売っているのみである(買っちまったよ)。

 絵葉書の写真、左が当時の滝。その右上が藤村操、右が樫に書かれた巌頭之感である。ずっと漢字カタカナかと思っていたが、漢字かなだった。藤村操は当時齢十七、今の高校生には書けない文章である。我々は戦後、これだけのものを失ったのだ。

 巌 頭 之 感 (全文)
悠々たる哉天壤、遼々たる哉古今
五尺の小躯を以て此大をはからむとす。
ホレーショの哲學竟に何等のオーソリチィーを價するものぞ。
萬有の眞相は唯だ一言にして悉す、曰く、「不可解」。
我この恨を懐いて煩悶、終に死を決するに至る。
既に巌頭に立つに及んで、胸中何等の不安あるなし。
始めて知る、大なる悲觀は大なる樂觀に一致するを。


 しかし中禅寺湖は今でもこんなに不便なのに、当時どうやって来たのだろう、というより歩くしかないんだよね。いろは坂を。当時からすでにあったらしいけど。中禅寺湖の発見(ちょっと大げさだが)は奈良時代らしいが。


 さて、中禅寺湖畔の食堂で珍しく昼食にラーメン(やっぱり寒かったんだろうな、きっと)を啜った後、再びバスで麓まで戻る。

 それにしても見よ、このいろは坂(下り)の急勾配と九十九折れ! (クリックで動画)














 これで凍結してたりすると(するのだw。何しろ標高は1000mを越えているのである)、4駆でも嫌だなぁ。キャタピラならまだしも。





 とまぁ、いろは坂を下って東照宮にやって来た。徳川家康を初めとする歴代将軍の墓があるのだがそれはまぁいい。目的は他にあるのだ。


 











 御茶ノ水の湯島聖堂もそうなのだが、江戸の町、徳川幕府というものは儒学の影響が非常に強く見て取れる。この門も、いかにも支那風だ。



 

 東照宮へ来た目的の一つ、見ざる聞かざる言わざる。















 だが、回りも全て猿の彫り物とは思わなかった。やはり百聞は一見に如かず、だな。



 何の建物だか忘れてしまったw
 倉みたいなものだと思うのだが、軒下に象(クリックして拡大)。















 こっちにも象。当時なので本物は見たことが無いのだろう。イメージ先行で、とても悪そう(強そう?)な顔になっている。













 目的のもう一つ、名工左甚五郎作の眠猫。んー、きれいに保存されすぎかなぁ。もっとも、製作当時の姿はこのようなものなのだろうが。これは期待した割にはイマイチだった。














 眠り猫をくぐって隘路の階段を長々と登っていくと、そこに徳川家康の墓所がある。















 目的の最後、鳴龍。天井に龍の絵が描いてあり、下で手を打つと龍の鳴き声の様に響くという、あれだ。写真はご法度なので撮っていないが、確かに鳴きました。














 東照宮での目的は達したので下りてきた。これは下りたところにある神橋。今は隣(今写真を撮っている位置)に車道の橋がかかっているが、昔はこちらを使ったのだろう。今でも定期的に保守がなされているようだ。
















 神橋から日光駅までは歩いて行ける距離なのだが、時間とせっかく買ったフリーパスが惜しかったのでバスに乗車。
 おかげで東武日光駅で少し時間ができたので、JR日光駅へ行ってみた。コンクリート造りの東武日光と違って、JRは何となく趣のある風情である。が、都内からでは東武とJRで運賃差が大きい(1000円くらい違う)ので、人は少なく閑散としている。
 今にして思えば、帰りはJRに乗ってみても良かったかな、とも思う。往復同じルートというのは何となく癪なのだ。










 JR日光駅玄関。建物自体はやや古びた印象を与えるが、玄関はそうでもなく、立派なものだ。未だ連綿と続く徳川家、松平家のためだろうか。











 日光駅から見た名前のわからない山。
 
 さあ、これからまた3時間半かけて宿へ帰ろう。それにしても空気が澄んでいて、山がきれいに見える一日だった。













余話へ