近藤と土方


2009年8月31日、9月6日
 

 ちょっとだけ仕事の内容が変わり、東京多摩地方への出張が増えた。多摩といえば新選組、新選組といえば近藤勇と土方歳三であり、その生家があるのである。一時期、燃えよ剣に激しくかぶれた私としては、行かねばならないのである。



 新選組局長、近藤勇の墓がある竜源寺を訪問したのは8月31日。折から関東地方には台風が接近しており、半ば豪雨である。

 実際には、近藤勇の墓と称する場所は何ヶ所かあるようだが、都内にあるのは板橋駅前の碑(新選組 長倉新八が建立した)とここだけだったと思う。写真左手が近藤勇の胸像である。
 中央の小塔には「史跡近藤勇之墓」と書かれてあり、その右にある碑には「近藤勇と天然理心流(近藤の剣の流派)」と題してここの謂れが解説されている。





 竜源寺から少しだけ東、野川公園の入口辺りに近藤勇の生家跡がある。何と昭和18年までそのまま残っていたらしい。
 ちなみにここの隣家も同姓であり、縁の方かと思われる。











 右写真は近藤勇が産湯を使ったとされる井戸と、その奥には彼を祀っていると思われる祠がある。



 生家跡の道を挟んで向かいには、近藤勇の流派、天然理心流五代目(勇は四代目)の近藤勇五郎が開いた道場である。民家の屋敷内にあるので中には入れない。ちなみにこのお宅も同姓である。









 日を改めて9月6日。今度は新選組副長土方歳三資料館へ赴く。
 実は、私の新選組への興味のほとんどは土方、そして斉藤一である。クールな脇役ぶりが渋いのだ(そういえば、ガンキャノンとかグフが好きだっけ…)。

 土方歳三資料館は多摩モノレールの万願寺駅付近にある。


 立川方面からモノレールに乗って南下すると、多摩丘陵が一望できる。そう遠くない昔、この辺りは武蔵野の森の中であったはずだ。











 万願寺駅から案内の看板を頼りに歩くと、10分足らずで土方歳三資料館へ到着。普通の民家にしか見えないが、その通り、普通の民家である。母屋と続きの、20畳ほど(?)の部屋を資料館として開放しているのだ。開館日は第一、第三日曜日のみであり、そしてここが土方歳三の生家である。











 恐る恐る門をくぐると(だって、民家にしか見えない。間違ってたらどうしよう)、土方歳三の胸像がお出迎え。申し訳ないが、余り似ているようには思えない。写真の方が良い男である。


 資料館内部の写真は無い。撮影禁止だったからである。縁の品々、手紙や帷子が展示してあったが、愛刀和泉守兼定は期間限定の公開で本年度分は終了、次回は来年5月頃とのことである。私の愛用の捕虫網の名前の元ネタがこれである。
 館内は、女子の訪問者が非常に多い。男単独は私だけ、その他はアベックである。新選組沖田総士の女性人気は理解していたつもりだが、土方もとは意外である。まぁ、悲劇的な最後だったし、写真の通りいい男なので仕方ないか。
 それにしても土方が逝ったのは33歳、彼にとって長かったのか短かったのかは分からないが、わが身と比較したときに自身は少々長くなってきたと思うことはある。


 屋外に展示していた、天然理心流で使用する木刀。これが非常に太く、そして重い。観光地で売っている木刀の2倍の重さはあるんじゃないかと思わせる程である。こんなものを振り回して鍛錬するのであるから、手首や腕、肩は相当に鍛えられると思う。










 これまた庭にあった矢来の竹と石田散薬の幟。
 矢来の竹は、本来武家が矢を作るために庭へ植えるものであり、武士に憧れた土方がそれをまねて植えたものらしい。最も、何代目かの竹ではあろうが。
 石田散薬は、土方家の家業である。戦後間もなくまで売られていたらしい。また、歳三自身も若年の頃この行商に赴いたという。






 土方歳三資料館を訪れた日は、近藤勇の生家跡を訪ねた時とは違って残暑の厳しい日であった。在りし日の土方や近藤もまた、このような日にも休むことなく鍛錬に励んでいたのであろうか。


余話へ