檜原村(その4)−藤原 【地図:檜原村藤原】 【←檜原村(その3)−尾根通】 【檜原村(その5)−猿江→】
2012年1月15日
東京のチベット、奥多摩。本気でそう思っていた、檜原村を知るまでは。
藤原へは地図の下の方、神社記号のすぐ左にある建物の裏から上って行く。
ちなみに、その建物と言うのは檜原村立藤倉(*)小学校、もちろん今では廃校なのだが、分校ではないというところが驚きである。
(*:藤原にあるが藤倉小学校。藤原の「藤」と隣の集落である倉掛の「倉」を合わせたものらしい)
その上、校庭で青いブルーシートをかぶっているのは軽自動車なのだが、なぜここにあることができるのか全く分からない。なぜなら、校庭に至る道は、とてもじゃないが自動車が通れる幅は無いからだ。
地図@の家。庭にある蛇口からは、凍結(水道管の破裂)防止のため、極く少量の水を流し続けているのだが、それが下に雪だるまのような形で凍っている。
地図Aの位置にある家々。道からは斜面の上になるので、ぼんやり歩いていると見過ごしてしまうかもしれない。写真は斜面を上って撮ったもの。家の裏、前、ともに急傾斜なのが分かるだろうか。
更に山奥へ。
道は登山道同然なのだが、なぜかコンクリート舗装。ここは生活道路?
あ、向こうの尾根に何か赤い屋根。
最後の上りがちょっとキツい。
地図のBの家に到着、バス停からここまで30分。
この家は旧小林家といい、国重要文化財だそうだ。建てられたのは18世紀前半というから、江戸中期である。標高は700mだそうだ。
家屋の横には先祖代々の墓。間違いなく土葬だと思う。
庭から見た風景。18世紀からずっと同じなのだろうか。
地図では、ここから東斜面を降りる道沿いと、少し上の斜面の沢又にも何かあるようだが、時間切れで行けなかった。仕方がないので次回(あるのか?)の楽しみに取っておくことにする。
更に奥へ。舗装は小林家のすぐ裏で途切れ、この先はずっと未舗装(あたりまえか)である。だがしかし、東京電力の電柱はしっかりと立っている。
またもや墓を発見。次の家は近いか?
と思ったら、あっさりと発見。
これが地図のC、最奥の家。旧田倉家と言うらしい。地図では4軒の家が見えるが、建っていたのはこの1軒のみ。ちなみに右側の斜面に見えている青いものは獣除けのネット、その内側は畑である。恐らく先祖代々こうやって自給自足の生活だったのだろう。もっとも、家自体は立て替えられた新しいものである上、何かの団体の山の家みたいに使われているようだ。バス停からここまで40分くらい。
庭から見た風景。唯々山深いとしか言いようが無い。幽谷は無いが、深山を分け入るというのはこういうことか。
家の裏、少しだけ下りると樹齢500年と言われる大杉。その根元には水が湧き出ている。あまり綺麗ではなかったが、これはこれで貴重な水だったのだろう。
【余話2012へ】